武田研究室

武田 善行 (たけだ よしゆき)


連絡先

千葉工業大学 社会システム科学部 プロジェクトマネジメント学科
〒275-0016 千葉県習志野市津田沼2-17-1 新2号館
TEL: 047-478-0458
FAX: 047-478-0575
E-mail: yoshiyuki.takeda@it-chiba.ac.jp

研究テーマ

  • プロジェクトマネジメント
  • ネットワーク分析に基づく知の構造化
  • 地域イノベーションシステム
  • Webマイニング
  • 言語横断情報アクセス
  • 情報検索

経歴

学歴

  • 2000年03月 豊橋技術科学大学工学部情報課程 学士(工学)の学位を取得
  • 2002年03月 豊橋技術科学大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻 修士(工学)の学位を取得
  • 2005年03月 豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士後期課程電子・情報工学専攻 博士(工学)の学位を取得

職歴

  • 2000年01月~2000年02月 情報検索エンジンの開発
    インターンシップとして住友電気工業株式会社システムエレクトロニクス研究開発センターマルチメディア・通信技術グループに配属され, 類似情報検索エンジンの開発に従事した.開発したシステムは住友電工株式会社よりQuickSolutionとして製品化されている.
  • 2002年11月~2003年02月 豊橋技術科学大学工学部 21世紀COE研究員
    豊橋技術科学大学工学部 21世紀COEプログラムにおける研究員として研究に従事した.
  • 2003年04月~2003年06月 大規模データの索引付け/検索システムの開発
    ニューヨーク大学 関根聡研究助教授の元で,大規模データ(32bit超)をSuffix Arrayを用い索引付け/検索するプログラムを開発した.
  • 2003年08月~2003年09月 大規模データの索引付け/検索システムの開発
    ニューヨーク大学 関根聡研究助教授の元で,大規模データ(32bit超)をSuffix Arrayを用い索引付け/検索するプログラムについて,より高速で実用的なシステムを新たに開発した.開発したシステムはLANGUAGECRAFTより大規模KWICとして製品化されている.
  • 2005年04月~2005年11月 豊橋技術科学大学情報工学系教務職員
    情報系ネットワーク応用研究室にて研究・教育に従事した.
  • 2005年11月~2007年03月 東京大学総合研究機構助手
    俯瞰工学部門松島研究室にて研究・教育に従事した.
  • 2007年04月~2009年03月 東京大学総合研究機構助教
    俯瞰工学部門松島研究室にて研究・教育に従事した.
  • 2009年04月~2011年03月 千葉工業大学社会システム科学部プロジェクトマネジメント学科助教
    研究・教育に従事した.
  • 2012年04月 千葉工業大学社会システム科学部プロジェクトマネジメント学科准教授
    研究・教育に従事している.

参画プロジェクト

  • 2000年07月~2001年11月 情報処理振興事業協会 平成12年度未踏ソフトウェア創造事業,
      開発テーマ:未踏テキスト情報中のキーワードの自動抽出システム,
      開発者:梅村恭司,
      作業内容:システム開発に必要な分析や開発を担当した.
  • 2000年05月~2001年03月 NTCIR Workshop 2,
      参加者:梅村恭司, 武田善行, 田中路子, Lin Feng, 山本英子,
      情報検索のコンテストに参加し, 報告を行った.
  • 2001年04月~2002年11月 情報処理振興事業協会 平成13年度未踏ソフトウェア創造事業,
      開発テーマ:未踏テキスト用シソーラス構築システム
      開発者:梅村恭司, 山本英子, 武田善行, 真田亜希子, 鈴木健二, 舟宝貴志,
      開発者の一人としてプロジェクト全体に参加.
  • 2001年09月~2002年10月 NTCIR Workshop 3,
      参加者:武田善行, 梅村恭司, 山本英子,
      情報検索のコンテストに参加し, システム開発や報告を行った.
  • 2006年4月~2008年7月 技術経営学に関する教材の開発
      東京大学 教授松島克守 俯瞰経営学における教材の開発に参画した.

その他

  • 2005年4月~2008年3月 豊橋技術科学大学同窓会役員
  • 2008年9月~2008年11月 東アジアイノベーション政策カンファレンス事務局員

資格

  • 1995年 通商産業省 第二種情報処理技術者試験に合格(二二七五六二九五号)
  • 1996年 通商産業省 第一種情報処理技術者試験に合格(一二八0三六三0号)

業績一覧

査読付論文

  1. Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Multiscale analysis of interfirm networks in regional clusters.
    Technovation, in press.
  2. Masaru Yarime, Yoshiyuki Takeda, Yuya Kajikawa.
    Towards institutional analysis of sustainability science: a quantitative examination of the patterns of research collaboration.
    Sustainability Science, in press.
  3. Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima.
    Computer-assisted roadmapping: A case study in energy research.
    Foresight, in press.
  4. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 橋本正洋, 松島克守.
    長野モノづくりクラスターのネットワークの構造分析―クラスター形成状況の診断―.
    開発技術, Vol.15, pp. 37-48, June 2009.
  5. Yuya Kajikawa and Yoshiyuki Takeda.
    Citation network analysis of organic LEDs.
    Technological Forecasting and Social Change, Vol.76, No.8, pp. 1115-1123, October 2009.
  6. Yoshiyuki Takeda, Shiho Mae, Yuya Kajikawa, Katsumori Matsushima.
    Nanobiotechnology as an emerging research domain from nanotechnology: A bibliometric approach.
    Scientometrics, Vol.80, No.1, pp. 23-38, July 2009.
  7. Makoto Uchida, Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Susumu Shirayama, Katsumori Matsushima.
    Identifying the Large-Scale Structure of the Blogosphere.
    Advances in Complex Systems, Vol.12, No.2, pp. 207-219, April 2009.
  8. Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima.
    Comparative study on methods of detecting research fronts using different types of citation
    Journal of the American Society for Information Science and Technology, Vol.60, No.3, pp.571-580, March 2009.
  9. 橋本正洋, 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 松島克守.
    ネットワーク分析によるイノベーションの学術俯瞰とイノベーション政策.
    一橋ビジネスレビュー, Vol.56, No.4, pp.194–211, March 2009.
  10. Yoshiyuki Takeda and Yuya Kajikawa.
    Optics: a bibliometric approach to detect emerging research domains and intellectual bases.
    Scientometrics, Vol.78, No.3, pp.543-558, March 2009.
  11. Yuya Kajikawa and Yoshiyuki Takeda.
    Structure of research on biomass and bio-fuels: A citation-based approach.
    Technological Forecasting and Social Change, Vol.75, No.9, pp.1349-1359, November 2008.
  12. Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima.
    Detecting Emerging Research Fronts Based on Topological Measures in Citation Networks of Scientific Publications.
    Technovation, Vol.28, No.11, pp.758-775, November 2008.
  13. 橋本正洋, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 坂田一郎, 松島克守.
    クラスターネットワークにおける研究大学の役割と機能.
    日本知財学会誌, Vol.5, No.1, pp.27-51, October 2008.
  14. Yoshiyuki Takeda, Yuya Kajikawa, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    An analysis of geographical agglomeration and modularized industrial networks in a regional cluster: A case study at Yamagata prefecture in Japan.
    Technovation, Vol.28, No.8, pp.531-539, August 2008.
  15. Yuya Kajikawa, Junta Yoshikawa, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima.
    Tracking emerging technologies in energy research: toward a roadmap for sustainable energy.
    Technological Forecasting and Social Change, Vol.75, No.6, pp.771-782, July 2008.
  16. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 橋本正洋, 松島克守.
    沖縄食品・観光クラスターにおける域内ネットワークと域外へのパス―付加価値創出への課題の抽出―
    開発技術, Vol.14, pp.23-36, June 2008.
  17. Yuya Kajikawa, Junko Ohno, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima, Hiroshi Komiyama.
    Creating an academic landscape of sustainability science: an analysis of the citation network.
    Sustainability Science, Vol.2, No.2, pp.221-231, October 2007.
  18. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 橋本正洋, 松島克守.
    北海道アグリバイオ・クラスター・ネットワークの構造分析―クラスターの診断法の確立に向けて―.
    開発技術, Vol.13, pp.31-43, June 2007.
  19. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 橋本正洋, 柴田尚樹, 松島克守.
    地域クラスターのネットワーク形成のダイナミクス―12地域・分野のネットワーク・アーキテクチュアの比較分析-.
    RIETI Discussion Paper, Series 07-J-023, pp.1-41, May 2007.
  20. 長町健太, 武田善行, 梅村恭司.
    文書拡張によるキーワード抽出
    自然言語処理, Vol. 14, No. 1, pp.67-86, January 2007.
  21. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 橋本正洋, 松島克守.
    地域クラスター・ネットワークの構造分析- ‘Small-world’ Networks化した関西医療及び九州半導体産業ネットワーク―.
    RIETI Discussion Paper, Series 06-J-055, pp.1-28, October 2006.
  22. Yoshiyuki Takeda, Kyoji Umemura, and Eiko Yamamoto.
    Determining indexing strings with statistical analysis.
    IEICE Transactions on Information and Systems, Vol. E86-D, No.9, pp.1781-1787, September 2003.
  23. 山本英子, 武田善行, 梅村恭司.
    情報検索のための表記の揺れに寛容な類似尺度.
    自然言語処理, Vol.10, No.1, pp.63-80, January 2003.
  24. 武田善行, 梅村恭司.
    キーワード抽出を実現する文書頻度分析.
    計量国語学, Vol.23, No.2, pp.65-90, September 2001.

査読無論文

  1. Yoshiyuki Takeda, Yuya Kajikawa, Katsumori Matsushima,
    Citation network of CVD research: research topics and journals.
    Chemical Vapor Deposition, Vol.13, No.10, pp.523-525, October 2007.

国際会議発表

  1. Masato Ishibashi, Yoshiyuki Takeda, Kazuhiko Kato, Toshiyuki Horiuchi, Shinzo Enomoto.
    Research on risk factor extraction and evaluation using competency
    In Proceedings of the ProMAC Symposium 2009, pp. 207-211, October 2009.
  2. Shogo Kishimoto, Yoshiyuki Takeda, Kazuhiko Kato, Mitsuro Hattori, Shinzo Enomoto
    Assignment of Effective Human Resources in Project Team
    In Proceedings of the ProMAC Symposium 2009, pp. 365-368, October 2009.
  3. Yuuki Akiba, Yoshiyuki Takeda, Kazuhiko Kato, Toshiyuki Horiuchi, Shinzo Enomoto
    A study on the risk identification that applied text mining at a project initial stage
    In Proceedings of the ProMAC Symposium 2009, pp. 136-140, October 2009.
  4. Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Early Detection of Innovations from Citation Networks.
    In Proceedings of IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management 2009 (IEEM2009), December 2009.
  5. Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Detecting emerging research fronts in regenerative medicine by citation network analysis of scientific publications.
    In Proceedings of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2009 (PICMET’09), August 2009.
  6. Yuya Kajikawa, Masahiro Hashimoto, Ichiro Sakata, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima.
    Academic Landscape of Innovation Research and National Innovation System Policy Reformation in Japan and the U.S.
    In Proceedings of Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2009 (PICMET’09), August 2009.
  7. Yoshiyuki Takeda, Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Tracking modularity in citation networks.
    In Proceedings of the 12th International Conference on Scientometrics and Informetrics (ISSI2009), July 2009.
  8. Yuya Kajikawa, Shinji Fujimoto, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Detection of emerging research fronts in solar cell research.
    In Proceedings of the 12th International Conference on Scientometrics and Informetrics (ISSI2009), July 2009.
  9. Naoki Shibata, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Detecting emerging core papers in solar cell by citation network analysis of scientific publications.
    In Proceedings of the 18th International Conference for Management of Technology (IAMOT2009), April 2009.
  10. Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Structure of interfirm networks in Hamamatsu optoelectronics cluster.
    In Proceedings of the 18th International Conference for Management of Technology (IAMOT2009), April 2009.
  11. Yuya Kajikawa, Masaru Yarime, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima, Hiroshi Komiyama.
    Academic landscape of sustainability science.
    In Proceedings of the Alliance for Global Sustainability Annual Meeting 2009 (AGS2009), January 2009.
  12. Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Interfirm networks of regional clusters in Japan
    In Proceedings of the IEEE International Technology Management Conference (TMC-Japan 2008), pp.137-142, July 2008.
  13. Masaru Yarime, Yoshiyuki Takeda, Yuya Kajikawa.
    Towards Institutional Analysis of Sustainability Science: An Examination of the Patterns of Research Collaboration
    In Proceedings of the 14th Annual International Sustainable Development Research Conference, July 2008.
  14. Masaru Yarime, Yoshiyuki Takeda, Yuya Kajikawa.
    Patterns of Collaboration in Emerging Fields of Trans-Disciplinary Science: The Case of Sustainability Science.
    In Proceedings of the Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2008 (PICMET’08), pp.174-180, July 2008.
  15. Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Ichiro Sakata, Katsumori Matsushima.
    Structure of Interfirm Networks in Regional Clusters
    In Proceedings of the Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2008 (PICMET’08), pp.1698-1703, July 2008.
  16. Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Katsumori Matsushima.
    Computer-Assisted Roadmapping: A Case Study in Energy Research
    In Proceedings of the Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2008 (PICMET’08), pp.2159-2164, July 2008.
  17. Masaru Yarime, Yoshiyuki Takeda, Yuya Kajikawa.
    Patterns of Collaboration in Emerging Fields of Trans-Disciplinary Science: The Case of Sustainability Science
    In Proceedings of the DRUID Conference 2008 on Entrepreneurship and Innovation: Organizations, Institutions, Systems and Regions, June 2008.

  18. Naoki Shibata, Makoto Uchida, Yuya Kajikawa, Yoshiyuki Takeda, Susumu Shirayama, Katsumori Matsushima.
    Identifying the Large-Scale Structure of Blogosphere
    In Proceedings of the International Workshop and Conference on Network Science (NetSci07), May 2007.
  19. Eiko Yamamoto, Masahiro Kishida, Yoshinori Takenami, Yoshiyuki Takeda, and Kyoji Umemura.
    Dynamic programming matching for large scale information retrieval.
    In Proceedings of the Sixth International Workshop on Information Retrieval with Asian Language (IRAL’03), pp.100-108, July 2003.
  20. Yoshiyuki Takeda, Kyoji Umemura, and Eiko Yamamoto.
    Deciding indexing strings with statistical analysis.
    In Proceedings of the Third NTCIR Workshop on research in information Retrieval, Automatic Text Summarization and Question Answering (NTCIR3), pp.79-85, October 2002.
  21. Yoshiyuki Takeda and Kyoji Umemura.
    Selecting indexing strings using adaptation.
    In Proceedings of the 25th Annual International ACM SIGIR Conference on Research and Development in Information Retrieval (SIGIR’02), pp.427-428, August 2002.
  22. Kyoji Umemura, Yoshiyuki Takeda, Michiko Tanaka, Lin Feng, and Eiko Yamamoto.
    Empirical term weighting.
    In Proceedings of the Second NTCIR Workshop on Research in Chinese & Japanese Text Retrieval and Text Summarization (NTCIR2), pp.216-226, April 2001.

学術講演

  1. 橋本正洋, 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 松島克守.
    サービスイノベーションの分析
    研究・技術計画学会第23回年次学術大会, October 2008.
  2. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 松島克守, 橋本正洋.
    ネットワークの可視化─地域クラスターのイノベーション創発力の分析─
    研究・技術計画学会第23回年次学術大会, October 2008.
  3. 前野武史, 武田善行, 梶川裕矢, 坂田一郎, 松島克守.
    技術ロードマップ作成の新たな試みに関する研究~燃料電池分野を事例に~
    研究・技術計画学会第23回年次学術大会, October 2008.
  4. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 橋本正洋, 松島克守.
    ネットワーク分析でみる九州半導体産業の構造-その特色と課題-
    2008年映像情報メディア学会年次大会, August 2008.
  5. 武田善行, 梶川裕矢.
    モジュラリティに基づくリサーチフロントと学問の階層構造の分析
    情報知識学会創立20周年記念大会, May 2008.
  6. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行.
    しごと能力研究の学術俯瞰マップ
    2007年度第1回しごと能力学会関東部会・研究会, March 2008.
  7. 渋木英潔, 木村泰知, 一瀬信敏, 武田善行.
    特徴把握のための医学系研究課題の可視化
    言語処理学会第14回年次大会発表論文集, pp.647-649, March 2008.
  8. 梶川裕矢, 大野順子, 武田善行, 松島克守, 小宮山宏.
    サステイナビリティ・サイエンスの知識の構造化のための学術俯瞰
    化学工学会第73年会, March 2008.
  9. 梶川裕矢, 武田善行, 坂田一郎, 松島克守.
    浜松地域における産業ネットワーク構造
    化学工学会第73年会, March 2008.
  10. 橋本正洋, 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 松島克守.
    イノベーションの学術俯瞰マップ
    研究・技術計画学会第22回年次学術大会講演要旨集, pp.302-305, October 2007.
  11. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 橋本正洋, 松島克守.
    地域クラスター・ネットワーク形成のダイナミズムの解明―過去5年のネットワーク・アーキテクチュアの変化―
    ビジネスモデル学会2007年春季大会講演予稿集, pp.33-40, March 2007.
  12. 橋本正洋, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 坂田一郎, 松島克守.
    日本のイノベーションシステム構築における大学の位置づけに関する考察
    ビジネスモデル学会2007年春季大会講演予稿集, pp.25-32, March 2007.
  13. 坂田一郎, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 橋本正洋, 松島克守.
    地域ネットワークのアーキテクチュアの分析手法の提案-9クラスターの比較分析-
    ビジネスモデル学会2006年秋季大会講演予稿集, pp.27-35, October 2006.
  14. 橋本正洋, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 坂田一郎, 松島克守.
    クラスターネットワークにおける研究大学の役割と機能
    ビジネスモデル学会2006年秋季大会講演予稿集, pp.37-46, October 2006.
  15. 橋本正洋, 梶川裕矢, 武田善行, 柴田尚樹, 坂田一郎, 松島克守.
    ナショナルイノベーションシステム構築のための構造改革的政策の展開と大学機能
    第5回日本知財学会 学術研究発表会, June 2006.
  16. 武田善行, 唐澤鵬翔, 梶川裕矢, 松島克守.
    blog におけるトラックバックへの影響因子の解析
    第20回人工知能学会全国大会論文集, June 2006.
  17. 坂田一郎, 柴田尚樹, 武田善行, 橋本正洋, 梶川裕矢, 松島克守.
    産学官の知識ネットワークの研究-Small-world Networks化した関西医療及び九州半導体産業ネットワーク―
    ビジネスモデル学会2006年春季大会講演予稿集, pp.71-78, March 2006.
  18. 橋本正洋, 柴田尚樹, 武田善行, 坂田一郎, 梶川裕矢, 松島克守.
    大学Melting pot仮説の検討
    ビジネスモデル学会2006年春季大会講演予稿集, pp.85-93, March 2006.
  19. 関根聡, 武田善行, 吉平健治.
    Web文書を対象としたKWICシステム.
    自然言語処理, pp.245-252, October 2005.
  20. Yoshiyuki Takeda, Masayuki Okabe, and Umemura.
    Enumerating Essential Strings using Suffix Array.
    In Proceedings of the Third Symposium on Intelligent Human Sensing (IHSS2005), pp.127-136, April 2005.
  21. 武田善行, 梅村恭司.
    任意文字列同士の共起文書頻度表の縮小.
    情報処理学会 第46回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.149-154, January 2005.
  22. 吉平健治, 武田善行, 関根聡.
    ウエッブ文書を対象としたKWICシステム.
    言語処理学会第10回年次大会, pp.137-139, March 2004.
  23. 岸田正博, 山本英子, 武並佳則, 武田善行, 梅村恭司.
    スケーラブルなダイナミックなプログラミングによる情報検索システム.
    情報処理学会 夏のプログラミング・シンポジウム報告集, pp.57-62, August 2003.
  24. Yoshiyuki Takeda, Kyoji Umemura, and Eiko Yamamoto.
    Deciding indexing strings with statistical analysis.
    In Proceedings of the First Symposium on Intelligent Human Sensing (IHSS2003), pp.127-136, April 2003.
  25. 武田善行, 梅村恭司.
    情報検索のためのキーワード抽出実験.
    第64回情報処理学会全国大会論文誌, 第3巻, pp.181-182, April 2002.
    大会奨励賞受賞
  26. 山本英子, 梅村恭司, 舟宝貴志, 鈴木健二, 真田亜希子, Chakma Junan, 武田善行.
    未踏テキスト用シソーラスの自動構築システムの開発.
    情報処理学会 第43回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.57-62, January 2002.
  27. 武田善行, 梅村恭司.
    キーワード抽出を実現する文書頻度分析.
    自然言語処理研究報告, 第146巻, pp.27-32, November 2001.
  28. 田中路子, 武田善行, 仲村大也, 山本英子, 梅村恭司.
    純統計処理によるキーワードの抽出実験.
    情報処理学会 第42回プログラミング・シンポジウム報告集, pp.155-158, January 2001.
  29. 武田善行, 山本英子, 梅村恭司.
    代表ドキュメントによる検索精度向上効果の測定.
    第61回全国大会講演論文集, 第3巻, pp.155-156, October 2000.
  30. 山本英子, 武田善行, 梅村恭司, 山本幹雄, Kenneth W. Church.
    情報検索性能と表記の揺れへの寛容性を持つ類似度.
    情報処理学会基礎情報学研究会(2000-FI-59), pp.9-16, July 2000.
  31. 山本英子, 武田善行, 梅村恭司.
    代表的なドキュメントを求めるための類似尺度.
    In Proceedings of the 11th Data Engineering Workshop (DEWS’00), 6A-4, pp.1-8, April 2000.

研究論文以外の出版物

  1. Webマイニング
    George Chang, Marcus J. Healey, James A.M. McHugh, and Jason T.L. Wang.

    武田善行, 梅村恭司, 藤井敦 訳.
    Webマイニング,
    共立出版,
    January 2004.

    ISBN: 4320120876
    amazon
    bk1

    ※情報処理学会会誌 Vol.45, No.4の書評で取り上げていただきました.
    IPSJ

コメントは受け付けていません。